マイクロチップデータの登録 AIPO
マイクロチップのデータ管理は、AIPOという組織が行っております。
(AIPOとは・・・こちら。)
昨日、データの登録について触れましたが、地域によって手順が違うようなので
直接電話をして聞いてみました。
地域的にはB方式のようで、直接納付方式のようですが、まずは獣医師から
書類をもらって下さいと。
獣医師の診断書が必要だとか。
今日、動物病院はお休みなので、連絡が取れなかったのでまた仕切り直しです。
何だよ。
二度手間だな。
この登録って、意外と知られていないというか、海外にペットを連れていくという
目的がないとあまりする人はいないって獣医さんは言っていたが、本当に
そうなのでしょうか?
実際にその病院(結構、地域的には有名な病院)では、注入はするけど
登録をお願いされたことがないと言います。
なので、手続きの具体的なプロセスがわからないみたいです。
マイクロチップを注入する人って、「迷子になっても見つかるっ!」って思いで
実施する人が多いと思いますが、登録していないと当たり前の話ですが、
見つかるわけないです。
ナンバーが記載されたシールはもらいましたが、このナンバーが公の機関で
確認できなくては意味がないですよね。
おぉ~~なんてこった。
マイクロチップの注入が多い地域の病院であれば、問題ないのでしょうが
それ以外の地域では要注意なんですね。
明日から、またまた韓国へ出張。
この件は、帰国後に詰めなくちゃいけませんな。
歯の治療が最終段階に来ていたのに、何故かここ2日痛みが出てきちゃった。
飛行機に乗ると気圧の関係で、余計痛むとか・・・・・
あぁ~~~だから早めに歯医者に行ったのに、タイミング悪すぎ。
病院なんてかからなくて済めばそれに越したことないですね。
明日からバートンの相手をしてあげられないので、夕方時間を作って水元公園の
ドッグランへ連れて行ってあげました。
平日の昼間なのでさすがに空いていますね~。
とは言え7~8頭くらいはいて、大きな犬たちと戯れて、ストレス発散できた
ことでしょう。
吠えることができないので、番犬にはなりませんが、留守は頼んだぞって
言い聞かせたら、心なしか自信に満ちた目が男らしかったバートンでした。(笑)
タグ
2009年09月28日 コメント&トラックバック(8) | トラックバックURL |
ミルルはペットショップでマイクロチップが入った状態で
売られていて、ナンバーの記載された書類をもらいましたが
それでどの程度の事ができるのかと不安になってきました
別に登録が必要って事なのでしょうか??
またバートン君としばしのお別れですね
お仕事頑張って下さい
歯の痛みが悪化しないといいですね
ところでバートン君は吠えないのですか?
いいなぁ。。。
1歳すぎたあたりからミルルは玄関の出入り、来客、
あと大きい犬には時々吠えるようになりました
やめさせたくて色々しましたが、どうも効き目がありません。。
う〜む、手続き結構大変そうですねえ・・
うちもペットショップで初めから入ってましたので手間はなかったのですが・・。
うちが「良かった」と思っている点は、ひたすら、
「もし保健所で保護されたとき身元が分かって処分はされない」
という点です。
極論ですが、もし迷子になって最終的に保健所で保護された時には役立つでしょう。
心ある方に保護されてそのまま大事に飼われるならまだ増しと言う物。
本当に、極論です。
最近思うのですが、うちの行っている動物病院でも保険会社と提携したので
今後は治療費を保険に請求する手間が省けるそうです。
保険とマイクロチップの確認は連動されていくんじゃないでしょうかねえ・・。
病気をするたびに高額な医療費を払い、あとで保険請求。
これが面倒なので保険請求の手続きもチップの登録と連動するんじゃないか?
と予測してます。
もう連動してるのかな?
うちは毎回病院でチップの確認されますので・・。
韓国出張、お気を付けてお出かけください。
留守を任されたバートン君、きっと嬉しかったことでしょうね。
いつかの躾け本に「お願いね」と「ありがとう」の言葉がけは
犬に「家族の一員」としての自信をもたせ、信頼関係が深くなるそうですよ。
バートン君、立派に留守番を果たしてくれますね♪
>ぷるるさん
ペットショップが注入したのでしたら、相当数を扱っているでしょうから、ちゃんと登録しているんじゃないですかねぇ?
一応、書類にAIPOに関することが書かれているかをチェックすればOKじゃないでしょうか?
歯の痛み・・・・何とか横ばいです!(笑)
バートンは、ほとんど吠えないんですよ。
たまに吠えたと言っても、「ごふっ、ごふっ」って感じで犬の吠え方とはちょっと違います。(笑)
でも、同じように1歳過ぎたら吠え始めたってお話を先日別の方からも聞いたので、ちょっと心配ですねー。
>ひなさん
いざというときは、命だけは助かって欲しいと思いますので、極論ではなくて私も同じように思いますよ。
そのために、飼い主としてできることといえば、このマイクロチップの注入ですよね。
手続きは面倒ですが、面倒なほどいろいろ調べて自分の知識となるので、言っているほど嫌ではありませんが・・・・(笑)
動物の保険と、獣医師の医療との関係は、これからまだまだ変わっていくでしょうね。
症状によって獣医師を使い分けるのは、大切だと思います。
これも、調べれば調べるほど気になるところですね・・・・
奥が深いです。
ぷるるさん同様、ペットショップでマイクロチップ装着済みの仔について、どこまで登録されているのか、変更しなければいけないのかが不安でした。(飼う予定ないくせに (○´д`A)フキフキ)
病院同様、買うときもそれなりに説明していただきたいですよね><;
軍曹さん、再度韓国なんですねっっ Σ(┘□゚└)ウラヤマシス・・・
そして、出張前にゎきちんとバートン君と遊んでいかれるのが素晴しいですねw
最近、遠出することがないので、バートン君がよく出没するドッグランに潜入しようか、計画中だったりします( ̄∀ ̄*)
>にょんさん
そうですね~、基本的なことは全て伝えるってことは大切ですね。
ドッグランは、いいですね!
うちがよく行く水元公園は無料だし(事前登録は必要だけど)、意外と広いのでとても重宝しております。
まぁ、無料だと残念ながら若干モラルがような気もしますが・・・
その辺は、しょーがないですけどね。
無料!?? かなりいいですねw
ウチも近くに区が管理している(?)無料ドッグランがあるにゎあるのですが、事前登録&講習会&管理当番をしなくてはいけないとゅぅ・・・・(´Д`).∴
しかも、利用しているワンコを見たことないんです!!
たまぁ~に散歩しても、他のワンコに会うことがほとんどゼロなので、相変わらずウチのぷっちゃんゎ協調性なしですwww
バートン君みたいにみんなと仲良くできるといいんですけどねぇ~(*´ω`*)
>にょんさん
そうです、無料です!
講習会&管理当番ってのは、すごいですねぇ・・・・汗
地域で管理しましょう!ってランなんでしょうか?
散歩中に他の犬に会えないとなると、やっぱりランですねっ!
まぁ、無理することはないですが。(笑)
どっか、発散できる場所があるといいですねー。